【看護師である私が大学院へ】利用できる奨学金について

奨学金って日本学生支援機構が有名な気がするのですが、他にもいろんな奨学金があります。

私は大学院に行き、
奨学金ってこんなに種類があるのか?!と驚きました笑

その中には、返済なしのものもあります。
知っていると知らないとでは大きな違い。
ただでさえ高い学費、
返済なく奨学金をもらえるなんてめちゃくちゃお得ですよね。

今回は、私が大学院で利用したものについてまとめていきたいと思います

 

東京都看護師等修学資金

 

私は大学院に行く際に借りましたが、看護師や准看護師の資格を取るための学校に行く際も借りることができます。
この奨学金の対象はざっくり言うと「東京都に在住しており修了後も都内で働くもの」になります。
この奨学金のポイント!
修了後都内の医療施設に5年従事すれば返済免除
 

応募条件

・都内の大学院修士課程で看護に関する専門知識を修得しようとしている。
・成績優秀、かつ心身健全であること。
・経済的理由により修学困難であること。
・修了後、都内の指定施設などにおいて看護業務に従事すること。
 
これは、大学院での奨学金を受けるための条件になります。
 

借りられる金額

私が借りたのは第1種で枠は大学院修士課程、貸与月額83000円です。

つまり、毎月83000円分のお金を借りることができます。
しかし、振り込まれるのは毎月ではなく年間に4回に分けて振り込まれます。
2年間で1992000円。
1年間で996000円。
年間4回に分けて振り込まれるので、1回あたり249000円。

といった形になります。

まとめるとこんな感じです。

・月額83000円
 ×12か月(2年間)=1992000円
・年間4回に分けて振り込み
 一回当たり=249000円
 
ざっと約200万円の借金になりますね笑
しかしこれだけ借りられるのはありがたいところ。
しかも修了後は都内で5年間働けば、返済なし。
これもありがたいポイントですよね^^
 

申請審査について

この奨学金は、指定の書類を提出すれば受けることができます。
自己推薦書や保証人の源泉徴収票などそろえる書類はたくさんありますが、
申請すれば受けられるので頑張りましょう。

以下、参考ページです。

返済について

大学院に進学する時に注意する条件としては、
大学院修了後、都内で働くかどうか、です。
もし都内で5年間継続して働かない場合、
全額一括返済する必要があります。

 

岡村育英会奨学金

岡村育英会とは、向学の志があり、経済的に恵まれない前途有益な学生の援助をするために設立されたもの。

この奨学金のポイントは、返済しなくていい、というところです。
条件などもありません。
この奨学金を借りることができた人は、みな返済義務はなくただでお金がもらえます^^
めっちゃありがたいですよね^^

応募条件

私がこの奨学金を受けられたのは、
私が通う大学院が奨学金支給の対象校であり、かつ4名の推薦枠があったからです。

推薦者の対象としては、
・他に奨学金を受けているがその貸与額が低い
・就職をしていない、

といった方から優先して選ばれます。

つまり、奨学金も借りず就職もしていない。
一見お金がないように見えますが、その状況でも生活していける。
つまりお金がある、とみなされます。
なので、奨学金を借りつつ貸与額も低い&就職していない、といった学生が選ばれていきます。
私は当時非常勤としてバイトをしており、全くの無職ではなかったのですが、
運よく選んでもらえラッキーでした笑

自分が進学する学校が、この奨学金の推薦対象であるかどうか、確認してみると良きかと思います^^

 

借りられる金額

年間48万円です。
私は1年間だけ借りたのでこの金額になります。
年2回に分けて振り込まれるので、一回24万円になります。

申請審査について

この奨学金も書類選考のみです。
ごくごく簡単な奨学金を受けたい理由、使い道、今後の自身の方針について書いていきます。あとは、教授からの推薦文。
どれも数行程度のものですぐに書けるものかと思います。

返済について

はい、返済はなしです^^
ありがたや~

 

木村看護教育振興財団

こちらの奨学金は、
少子・高齢化が進んでいる日本社会においてこれからの医療・福祉を支えていく向上心ある人に何かできることがないか、という思いから設立されたそうです。

木村看護教育振興財団

財団法人木村看護教育振興財団は、看護教育に関する事業に助成する日本で唯一の財団です。…

こちらは、

✔海外看護研修助成
✔看護研究助成
✔専門看護師奨学金助成

と、支援の幅が広いのが特徴です。

 

この奨学金のポイント!
✔支援対象が広い
✔返済免除(条件あり)

私もこの奨学金を申請したのですが、募集枠が少なく選考に漏れてしまいました。

応募条件

ここでいう応募条件は、
専門看護師奨学金助成の応募条件です。

①日本看護系大学協議会により専門看護師教育課程の認定を受けた大学院の当該課程に在籍しているもの
②臨床あるいは地域看護の分野で専門看護師認定を受けられる実務経験を満たせるもの

難しく書かれていますが、要は
①専門看護師の受験資格が得られるカリキュラムが整っている大学院
②とりたい分野の実務経験の条件を満たしているか

ということになります。

 

借りられる金額

年間60万円で、支給期間は1年間。

 

申請審査について

こちらも書類選考のみです。
専門看護師としての将来の展望を書いたり
指導教授の推薦書、成績証明書などが必要になってきます。

以下、詳細ページになります。

木村看護教育振興財団

財団法人木村看護教育振興財団は、看護教育に関する事業に助成する日本で唯一の財団です。…

 

返済について

基本的に返済の義務はありません。
しかし、大学院修了後の進路や就業先の在籍を証明する書類などの提出が求められます。
また、修了後は同年に専門看護師の認定を受け、その分野の臨床に2年以上就業しなければなりません。
それができなかった場合、返還を求められます。

つまり、修了後は専門看護師試験に1発合格し2年間就業する必要がある、ということですね。
1発合格はなかなかに厳しいですね。
ですが、良いモチベーションになるかもしれませんね。

 

まとめ

奨学金の手続きは1月から4月くらいまでを締め切りにしているところが多いです。
早め早めに確認し書類の準備をしていきましょう。

利用できるものは無理ない範囲で利用し、
あなたの大学院生活が少しでも有意義なものになると嬉しいです^^

 

最新情報をチェックしよう!