【看護師、仕事が楽しくない】原因と対処方法について

精神科看護師のさっちんです♪

今年ももう8月。
今年就職した人、転職した人、
少しずつ仕事に慣れてきた時期でしょうか?

今日は、仕事が楽しくないと感じる原因と対処方法につてい
みていこうと思います。

 

 

仕事が楽しくない理由

人間関係が合わない

職場の人間関係はどうですか?

特に病院で働く看護師の人間関係ってあまりいいと聞くことは少ないです・・・

上下関係や体育会系の指導、陰口、パワハラ…
そんな関係性の中で働くメリットは一つもないかなと思います。

そして、楽しくなくなるのも当たり前ですよね。

 

どんな仕事をやるかも大事ですが、
どういう人間関係の中でやるかはもっと大事です。
 
 

やりたい仕事じゃない

今やっている看護は本当にやりたいものですか?
仕事は我慢するもの。

そんなイメージがあるかもしれませんが、
仕事は人生の中で多くの時間を占めるもの。

どうせならやりたいことをやりたい。
もしくは、やりたいことがあるけれどやれていない。

自分の本音にフタをしている部分があるから、
楽しくないと感じるのかもしれません。

 

刺激がない

毎日淡々と仕事をこなす。
ある程度仕事ができるようになってくると、
楽と感じる反面、物足りなさも出てくるもの。

病棟で働く中で、看護というより業務を淡々とこなしていく。

あれ、これほんとに看護なの?
私は本当にこれがやりたかったのかな・・・

 

そんな疑問がわき出てきたとき、
現状を見直すタイミングなのかもしれません。

 

不規則な生活が辛い

日勤、夜勤、準夜勤、、、、
こんな生活をしていてしんどくないわけがないですよね。

生活リズムが崩れると心身共に低空飛行になりがち。

そうなってくると、物事の捉え方や感じ方も否定的な方向に傾きがちになります。

すると、本来楽しいことであるはずのものも、
辛く感じてしまったりしやすくなります。

そうなってくると、この不規則な働き方自体を見直していく必要があります。

 

楽しくない仕事をしつづけるとどうなるか

生活に張り合いがなくなる

楽しくない仕事、楽しくない看護をしているとどうなるか。

やりがいもなくなり、生活の張りもなくなっていきます。

そうすると、生活の質が低下します。
何のために仕事をしているのか、
何のために今ここにいるのか、わからなくなってくる。

このまま放っておくと、
自己肯定感が低下し、意欲なども低下してきます。

 

成長の機会がなくなる

楽しくない仕事をしているとき、
前向きに頑張ろうという気持ちってなかなか沸きにくいですよね。

惰性で仕事をしてしまう。

そうなると、成長する機会をどんどん逃すことになります。

それってとっても勿体ないですよね。

時間は有限です。

 

私の体験談

仕事をしている意味を見失う

私は新卒で入職した病棟の人間関係が合わず、
けれども先輩たちに嫌われるのが怖くて
無理して合わせていました。

そうするうちに本当の自分がわからなくなり、
何のために仕事をしているのかもわからなくなっていきました。

 

生きがいが見えなくなる

先輩に嫌われないために仕事をしているため、
生きがいもなく「嫌われない」という軸で生活していました。

そうすると、自分が何のために生きているのか、
今ここにいるのか、やりたいことは何なのか、
そういったことを考えることができなくなり、
わからなくなっていきました。

 

自己肯定感の低下

「嫌われない」ために仕事をし生活しているので、
どんどん自信がなくなりました。

嫌われない状態がデフォルトになっているので、
自己肯定感があがる考え方ができずにいました。

そのため、自信を無くす悪循環にはまっていきました。

 

それでは、仕事を楽しくするために何ができるのか??

 

仕事が楽しくなる方法

今の仕事から学べることを考える

とはいえ、現状に不満を言い続けても仕方がないですよね。

すぐに環境を変えられないのなら、
自分の思考を変えましょう。

 

今の仕事から得られることは何か
自分の課題点は何か

これを考えましょう。

 

自分の課題と今の仕事だから学べること、

これが明らかになると、
今の仕事を頑張る理由も見えてきます。

 

仕事以外の居場所を作る

これ、めちゃくちゃ大事です。

仕事一筋だと、職場の人間関係しか居場所がなくなります。
なので、そこの人間関係がこじれると途端に辛くなる。

けれども、仕事以外に心落ち着くコミュニティがあれば、
仕事で辛いことがあっても、
そこに影響を受けにくくなります。

人間関係は職場以外にも作る。
これが大事です。

 

長期目標をたてる

目の前のことに囚われすぎると、目の前の出来事に一喜一憂されやすくなります。

けれど、目指すべき目標があれば、
目の前の出来事はそのための小さなステップに過ぎません。

となると、そんなことに気を取られている場合じゃないですよね。

自分なりの目標を長期的な時間軸で持つことは大事です。

 

違う働き方をしている人と出会う

看護師として病院で働くのが辛い。
けれど、どうしたらよいかわからない。

そんな時は、病院以外で働いている看護師に会いに行きましょう^^

自分とは違う働き方をしている人に会って、話を聞く。
これだけで、新しい知識や考え方が見つかり世界が広がると思います。

視野が広がることで、今の仕事に対する見方もきっと変わるかなと。

関連記事

精神科看護師のさっちんです♪ 今日は、看護師のキャリアについてみていきたいと思います。 看護師のキャリアって病院で昇進していく、認定・専門看護師、訪問看護師、教員・・・ この辺りがぱっと思いつくかと思いますが、ほんとうにそれだけでしょ[…]

 

まとめ

看護師の仕事が楽しくない。

そう感じるとき、一度立ち止まってどう改善していくとよいのかを
振り返る必要があります。

惰性で仕事を続けていても、
せっかくの1度きりの人生ですし勿体ない。

自分のやりたいこと、
楽しいと思うことは何なのか。

自分の本音と出会うために、対話を重ねましょう^^

 

何かのお役に立てると嬉しいです♪

 

 

 

最新情報をチェックしよう!