【人間関係のストレス】言葉の受け止め方を変えよう

相手の言葉に傷ついたりいらいらしたり、
悲しくなったりすること、ありませんか?
ちょっととした言葉遣いが気になって落ち込んだり。
とはいっても、相手が使う言葉をあなたがコントロールすることはできません。

だけど、あなたが相手の言葉をどう受け止めるかは変えることができます。

同じ言葉でも、その言葉にどんなイメージを持っているかは人の数だけ違う。
この言葉の受け取り方をちょっと意識すると、
気持ちが楽になると思うのでぜひ習得していきましょう♪

 

コミュニケーションとは受け取り方

コミュニケーションと聞くと、相手と話すことってイメージやと思います。
もちろんその通り!
けど、もう少し深くみると、
コミュニケーションとは、
自分がどう伝えるのか、

相手の言葉をどう受け取るのか、
の2つがあると思います。

例えば、猫。

猫と聞いてどんなイメージを思い浮かべますか?
自分が飼っている猫、近所の猫、野良猫。
いろいろだと思います。

例えばこんな2人がいるとします。
【昔猫に引っかかれたことがある人】
怖い、猫と聞いただけで嫌、かわいくない

【昔から猫と一緒に生活していた人】
猫はかわいい、癒しの存在、家族同然

というように。
猫という言葉一つでも、受け取り方やイメージが人によって違うことがわかります。

言葉に対するイメージや価値観は、
これまで歩んできた人生経験の中で培われていきます。
だからほんとに、人ぞれぞれ。
自分は良かれと思って言ったとしても、
相手がその言葉に良いイメージを持ってなければ
逆に気分を悪くさせてしまったり、誤解が生まれます。
言葉って難しいですね・・・・

 

いらいらするときは受け止め方が偏っている

 

私は病院で看護師として働いていますが、
先輩とのコミュニケーションでいらいらすること、結構あります笑
むしろ、ほとんどのいらいら・ストレスは先輩との会話だったり。

忙しい時に、どうして今そんなこと言うの?
今それ言う必要ある??
どうしてそんな言い方するの???
他に言い方ないの????

自分に余裕がない時ほど相手の言葉を偏って受け止めがち。

例えば、
すごく忙しい時に、
職場の上司に「これ、やってもらってもいい?」と仕事を頼まれたとき。

どんな風に感じますか?
これまでの経験を思い出してみてください。

①もう!なんでこんな忙しい時に
 私に仕事頼むの?
②どうして忙しい私に仕事頼むんだろう。
 いやがらせされているのかな。
③先輩、何か用事あるのかな。
 私でできるならやろう。

 

どれか近いものありましたか??
私は1番かな笑

どんなふうに受け止めるか、自分の傾向があるかと思います。
いらいらに限らず、
どんな言葉でもマイナスに受け止めやすかったり

自分が悪いんだって思いこみやすかったり、いろんな偏りがあるかなと思います。

けど、上司がどういう意味でいったかなんてわかりません。
ただ何の意図もなく頼んできたのかもしれないし、あなたを見込んで頼んだのかもしれない。
ほんとのところは、言った本人にしかわかりません。
そんなわからないことに対し、
あなたがいろいろ悩んだり、いらいらするのはもったいない!
相手は自分が言った言葉のことなんて、
全然考えてないことが多いです笑

あなたが言葉の受け止め方をちょっと工夫するだけで、いらいらしたり悲しんだりせず、
こころが軽くなります♪

いらいらしない受け止め方

じゃぁ具体的にどうしたらいいのか?
さっきの例でみていきます。

めちゃくちゃ忙しい時、
上司に、「これ、やっといてもらえる?」と仕事を頼まれた。

何で私が?!といらいらっとした時。
一旦、ひと呼吸。

・・・・あ、私いらいらしてるな。
・・・まてよ、
 上司はなにか他に大事な仕事があるのかな。
・・・私のこと信用して言ってくれてる?
・・私が仕事できるから頼んでくれてるのかな?

…と。

いらいらしたら、「もしかしたら・・・・」
他の可能性を考えてみるのがおすすめです。

いらいらした時に限らず、
落ち込んだ時とかマイナス思考に捉えそうになった時、
「ちょっとまてよ、もしかしたら・・・・」と別の可能性を考えてみて下さい。

ちなみにこの考え方は、精神科看護や心理学でよく使われる技術の一つです。
少し難しく言うと、
メンタライゼーション(MBT)。

メンタライゼーション
”自分や相手のこころの状態を想像し予測する力”です。
相手の言葉をそのまま受け取るのではなくて、どうしてあんなこと言ったのかな?
どういう意味なのかな?
と、相手がその言葉を言ったときのこころの状態を想像し理解しようとすることです。

いろんな可能性を考えられる癖がつくと、
反射的にいらいらすることが少なくなります。
いらいらして損をするのはあなた。
もったいないです。

1日1回、もしいらいら!っとした時があったら、
試してみてください♪
継続に価値ありです。

何かのお役に立てると嬉しいです。

最新情報をチェックしよう!