今日は私が気になっていたアプリの感想をまとめてみようと思います。
毎日の「気づき」を増やす心のセルフケアアプリ‐Awarefy-
まだ使ってみて数日ですが、
今のところ「めちゃくちゃ良い」です。
では具体的にみていきます。
そもそもどんなアプリ?
このAwarefyというアプリは以下のようにうたっています。
『毎日の「気づき」を増やす心のセルフケアアプリ』
認知行動療法(CBT)にもとづく心のセルフケアアプリ。感情記録で心の波を見える化、自己分析・自己理解をしながら、ストレス…
つまり、こころのセルフケアをするためのアプリ。
具体的に機能を見ていきます。
感情と身体の状態を記録
アプリを開いたトップ画面はこんな感じ。
天気や気温、気圧の変動などが表示されています。
そして、
朝(チェックイン)と夜(チェックアウト)に感情と身体を5段階評価し記録します。
この記録を蓄積させていくとアプリがグラフ化をしてくれ、
あとから振り返ると感情と身体の状態の変化を客観的にみることができます。
私はまだ数日しかしておらず、記録できていない日もあるのでちょっと穴ぼこです笑
気圧と体調の観察
私はあまり気圧の影響は受けないのですが、
中には気圧の変化によって頭が痛くなったり身体がだるくなったりする人も多いかと思います。
その気圧の変化と体調の変化、またこころの状態をチェックできるのは良きかなと^^
気圧の影響を受けやすいと感じている方にとってはおすすめかと思います。
感情メモの作成
これは、いつでも作成できます。
イライラしたとき、悲しくなった時、何か嫌なことがあった時、
AIと簡単に対話しながらその時の自分の感情を書き出しメモします。
これもあとから振り返ることができます。
こんなふうにいくつかのタグが出てきて、
今の自分の感情に近いものを選びます。
ここでは、
「喜び」「期待」「穏やか」「怒り」「悲しみ」「不安」「嫌悪」が出てきています。
何か感情がざわついたとき。
どんな感情だったのか、その時何があったのか。
思い出してアウトプットすることで、自身の状態を客観視することができ自分のこころの整理になると思います。
継続していくことで、
自身がどういうときにどんな感情になるのか、
傾向が見えてくると思います。
勉強になる情報
瞑想の方法や実践、
こころの働きについて、
感情との向き合い方などについて学べる音声のコラムのようなものがあります。
瞑想では、この音声の案内と共に実施することができ
一人ではうまくできるか不安、という人にとってとても良いんじゃないかなと思います。
どのコラムも簡単にまとめられていますが、
学ぶ導入としては良いかなと。
基本は認知行動療法に基づいているのかなという印象です。
こういった音声コラムのようなためになる情報がどんどん増えていくと良いですよね。
今後のバージョンアップが楽しみです^^
ちょっと物足りないもの
全体的にはとても良いアプリかなと思います。
もっと欲をいれば、
AIとの会話がもう少し充実していると良いかなと。
AIだからある程度単調な対応になるのは当然なのかもしれませんが、
もう少しバリエーションがあっても良いのかなと笑
AIとの対話は、感情メモを作成するときに行います。
今のところ私がどのような入力をしても、
決まりきった対応しかされません。
まぁそりゃそうか笑
AIの決まった質問に答えていくことで、ある意味一定の記録ができるという側面もあるのかもしれません。
なので、AIにしっかり話を聞いてもらいたいというよりかは、
あくまで自分の感情に気づいてメモをするためだけのツールと思っていた方が良いかもしれません。
この感情メモや毎日の記録をもとに、
医師やカウンセラーにより具体的な思いを話すのも一つかもしれません。
全体的な感想
まだ数日しか使用していませんが、習慣化するとかなり良い気がします。
朝と夜に自分の感情と身体の調子のチェックをする。
このチェックをする行為自体は、
「自分の今の状態はどうだろう」と振り返ることになり自分のことを理解することに繋がります。
これって意外とできていない。
忙しい毎日、自分のことをゆっくり省みれない日々が多いかなと思います。
このアプリを習慣化することで、
少しでも自分のことを省みる1つの手段になるのかなと思います。
これから継続してみての変化も記録として残していきたいなと思います。
皆さんどうぞお試しあれ^^
何かのお役に立てると嬉しいです。