自己紹介

こんにちは

精神科看護師のさっちんです♪
こころの不調について、もっと身近に考えられるといいなと思いこのブログをはじめました。
以下、簡単に私の自己紹介です。

経歴

✓大学卒業後、精神科救急で勤務
✓一度退職し、精神看護専門看護師取得のため
   大学院に進学
(精神医療、看護について専門的に学ぶ)
✓現在は、精神科急性期で勤務

発信媒体
✓Twitter(@sakidandelion
⇒日々感じる精神看護・医療・こころの不調に
 ついてつぶやいています
✓note(精神科看護師さっちん♪
⇒日々の日常とTwitterでつぶやく内容を少し
 具体的に触れています



新卒で精神科救急⇒心身ともに病む

私は、希望で精神科救急の病棟に配属。
希望は叶ったわけなのですが、
数年間働くうちにこころも身体も
ぼろぼろになってしまいました…笑
その一番の理由は、人間関係

私の職場は、昔ながらのザ・体育会系で、
新人は先輩の仕事を率先してやり、
自分をどんどんアピールしていけ!
という文化でした。
なので、消極的でいるとそれだけで、
”使えない新人”というレッテルを貼られ、
職場の中では空気のような扱いを受ける所でした。

だから、もうめっちゃ頑張りました笑
先輩が求める新人は何なのか?
先輩に怒られないよう、
認められるように頑張りました。
けど、どうしたって新人なんだからできないことはたくさんあるわけで。
全員の先輩に怒られず認められるなんて、
まぁ無理ですよね笑
けどその時は、必死で必死で・・・・

そうこうしてるうちに、
だんだん仕事に行くのが辛くなり。
24時間仕事のことで頭がいっぱい。
次の日が仕事だと、夜眠れなくて熟眠感もなく、朝は気持ちを押し殺して職場に向かってました。
休みの日も、仕事のことが頭を離れず昼過ぎまで寝てだらだらと過ごし、
あっという間に時間がたつ・・・

自炊もできなくて、
ストレスからお惣菜やスーパーのお弁当、
ジャンクフードや甘いものを食べていました。
食べてるものがそんなもんだから、
顔色も悪いし体調もすぐれない。
自分のこころも身体もぼろぼろだけど、
それでも気にするのは職場の先輩…笑
はい、病んでますね笑
今思えば、もっと自分を大事にしてあげればよかったなぁと思います。

ずっと他人軸で仕事をしてきたので、判断基準はどうやったら先輩に怒られないか?
自分で考えるというのが欠如してました…
人間関係を壊さないよう気にしすぎるあまり、
自分の気持ちや意見を言うこともできず。
先輩に怒られないためのコミュニケーションをとっていたと思います。
今思えば、自分の気持ちや思いを適切に表現できていれば、
ここまで追い込まれることはなかったのかなと感じています。

そんなこんなで、一度今の職場から離れて
心身ともにリセットしようと思い、退職することに。

大学院で自分のこころと身体の健康を整える

大学院に行って一番良かったのは、
自分が今まで働いていた環境って
すごく狭い世界だったと客観視できたことでした。
辛い環境から離れ、こころにも余裕ができました。
こころの機能や病気について専門的に学ぶと共に、
自分の考え方や思考の癖を知り、
こころと身体の健康を整えること
ができました。

そして、自分を大事にすることの大切さを実感。
自分を大事にする方法ってたくさんあると思います。
身体によいものを食べる、嫌なことはやらない、嫌なことを我慢しつづけない、
自分の感情を理解し気持ちをちゃんと伝える、
辛い時は早めに休む、
何よりも自分のことを最優先に決断できることが大事かなと思います。

今は、また病院で働いていますが、一度自分の考え方や思考の癖を知り対処方法を身に着け、
ストレスの少ないコミュニケーションを取れるようになり、
人間関係によるストレスは大幅に減りました。


こころの問題をもっと身近に


今の日本は、まだまだ精神科・心療内科への受診のハードルが高い。

みんな、こころに不調をきたしても
我慢に我慢を重ねて、
どうしようもなく辛くなってしまってから、
受診する人が多い印象です。
こころの不調も早くからケアしてあげれば、
傷も深くなく回復も早い。

けど、こころの病気って”弱い人がなる”とか、ネガティブなイメージが強いのかなと思います。
こころの問題について学ぶ機会も少ない印象…

みんないきなりこころの病気になるわけじゃない。
最初は、小さなストレスだったけどそれが知らないうちにどんどん積み重なって、
いつのまにか抱えきれなくなって、
こころや身体に不調をきたす

不調をきたして仕事や日常生活に支障が出てから、病院にかかることが多いのかなと思います。

そのストレスで多いのが、人間関係
人間関係って生きていく上で、避けては通れないものですよね…
いつの時代も、この悩みはつきものです。
逆に、人間関係に対するストレスが軽減されると大幅なストレス減になるのかなと思います。
良好な人間関係にかかせないのが、コミュニケーションのあり方。
より良いコミュニケーション、人間関係が築けることでこころも身体も健康にできる一歩になると思っています。

このブログでは、コミュニケーションを通して人間関係のストレスや不安を軽減する方法やマインドについて紹介し、こころと身体を健康にするお手伝いができたらなと思います。

現役精神科看護師&カウンセラー。 【経歴】新卒で精神科救急就職▶大学院で精神について学び修了▶精神看護専門看護師取得▶現在は精神科訪問看護を立ち上げ勤務中。 病院時代は年間300件前後の入院患者さんと対話。 2020年夏よりカウンセリング事業スタート。自己理解を深めるワークなども実施。口コミが広がり毎月カウンセリング実施中。 ▶アフリカ、登山、自然が大好き!